にほんブログ村
↑↑↑
先ずはボチ!お願いします。
第2と4の木曜日は緑井スマイル自主練習日。定期練習は日曜にされています。
自主練習日は、参加者は数名、コート空いてるので小学生(メンバーのお孫さん)がやってくる。
昨夜は、佐東MTC庶務として書類を持参するだけのつもりでお伺いしましたが、少しだけ身体を温めようとサーブ練習を始めました。
小学生(低学年)の二人が頑張ってるので、それにバレンタインチョコもらったし、それで、お礼に『ミニレッスン』開始。グリップを直して、大きくゆっくり振りましょう。ってアドバイスしただけで、上手くなるは!!びっくり!!
そうこう遊んでたら、梅林から参加された女性のフォーム改造!って事に。
サーブやフォアが安定しなくてずっと困られてたらしくアドバイス開始。
今まで見ていて、一番気にかかってた点は手首の使い方でした。
ボールを相手コートに飛ばすために手首を使って(返しすぎ・こね過ぎ・使い方が違う?)打たれてたので、インパクトのタイミングが少しでも狂うと予期せぬ方向に球が飛んでた。
少しづつ、ビデオ撮影して見たりなどしながら、改善していったら、とうとう、以前と全く違うフォームになってしまったが、ほぼ完成された良いフォーム!
(主な改善個所:腕の力のみ(女性なので非力は当然、飛ばないのでおかしな手首の使い方)で打ってた⇒脇をしめ、手首を開き、身体の回転を利用したフォームにした。小さいバックスイング、ゆっくりした大きいスイングに改善)
今回は素振りだけなので、そのフォームでボールを打つ事が出来るか??フォームが違うと、ボールに近づき打つ全ての感覚を変えないといけない。そこで感覚がつかめず苦労され、また元のフォームに戻ってしまうことが非常に多い。引き続き、今後は打つ感覚がつかめるようにアドバイスしつつ、新フォームが身に着くまで(1か月)は、見守っていようと思います。
試合1週間前にフォーム改良なんて無茶しちゃいましたが、きっと、ミニテニスがさらに楽しくなると思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿